AKiTiO Thunder2 dockで古のFirewireデバイスを使う
Firewireデバイス使いたい…
前々から買っておきたかったデバイスにThunderbolt接続のDockがあります。前々から買おうか悩んでいたDockがそこそこ値段が下がってきたので、そろそろかと買ってきました。
ので、レビューを書いてみたいと思います。
買ってきたのはAKiTiO Thunder2 dock。何でこれにしたかというと、
- Thunderbolt2端子が2つついてる
- そのまま画面出力可能
- Firewireポート装備
- Thunderboltケーブル付属
- 安い
辺りが挙げられます。他にもUSB3.0x2とかeSATAx2とかもありますが、今となっては感のするポートですし、今回は自分の興味を引く要因にはなり得ませんでした(あ、MacBook Air Mid 2011にUSB3.0増設できるのは大きいかも)。
Unboxing
以下簡単にunboxing。
初代Mac miniよろしく、本体とそんなに変わらない位のACアダプタがついてきます。調べて納得済みの購入なのでいいのですが、気づかなかった人は騙された感が結構あるんじゃないかと思います。
他方、何気にThunderboltケーブルが付属してくるのが嬉しいですね。単品でも4000円超える値段がするので、付属品に混ぜて売ってくれるのはこういうとき本当に助かります。
さて、今回やりたかったことはやっぱり
- Firewireを試す
ですね!AppleがFirewire推しの頃に買ったデバイスが手持ちに幾つかあるので、使えるものなら使いたいと言うのが前からの希望だったのです。主に、
- iPod (3rd Generation)
- iSight
の2つを何とかしてこの平成も終わろうかという今、現在のMacで稼働させてやりたかったというのが本題です。
結果
さて、結論から書くと、
- iPodは無事同期できた
- iSightもマイク、カメラ共に動いた
という中々いい結果を得られたのですが、そこには続きがあって、
- iPodの充電がMacをスリープさせると止まる
- iSightはMacBook Pro本体のマイクの方が明瞭に聞こえる
- 結構熱くなる
という悪い報せもありました(´・ω・`)。
さらに、これが一番の問題なのですが
- スリープ復帰時に画面が出力されない
というかなり深刻な問題が発生しました。Thunderdock側のケーブルを抜き刺しすると画面が戻るのですが、これはちょっと付き合いきれないかなぁ…という感じがしました。
最後は
スリープ復帰時の問題さえなければ常用できたかなと思うのですが、ちょっと厳しかったです。少し情報を探してケーブルの向きやポートを変えたり、Apple純正のThunderboltケーブルに変えたりもしたのですが、特に変化はなし…残念でしたorz。
今後はFirewireデバイスをつなぎたいときだけ現れる事になりそうです。しばらくは箱の中で眠ってもらいましょう…( ˘ω˘)
コメント